パスモ基礎のキソ
パスモ(PASMO)の購入方法とサービス
パスモは、オートチャージ機能付きパスモを除き、通常首都圏の私鉄・地下鉄の駅やバスの営業所などで購入することができます。パスモ定期券を除く、記名パスモと無記名パスモの発売額は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類あります。この発売額のなかにはデポジットの500円が含まれるため、実際の利用可能金額は発売-500円になります。デポジットの500円は、Suica同様パスモが不要になった際に返却されます。
チャージ(入金)方法
私鉄・地下鉄などの鉄道の場合は、駅に設置されている自動券売機・自動精算機・入金(チャージ)機でチャージすることができ、1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類から選択できます。また、バスの場合は、バス車内でも1,000円単位でチャージすることが可能です。ちなみにチャージできる上限金額は20,000円までです。
履歴表示・印字機能
パスモもSuicaと同様、駅の券売機やバス営業所等で履歴表示・印字することができます。履歴表示には、「ご利用日」、「ご利用内容(種別)」、「運賃を減額した区間」等が表示され、またバスに乗車した場合には、「バス事業者の名前」が表示されます。印字件数は50件で、一度印字すると再印字ができないので注意。またパスモ定期券や記名パスモの場合は、インターネットを利用した履歴照会も可能です。インターネットを利用するには、事前におパスモのカード番号と、名前、生年月日、電話番号のご登録が必要です。
詳しくは、http://www.pasmo.co.jp/useful/mypage.htmlまで 。
電子マネー機能
パスモは、都営地下鉄駅構内の店舗や自動販売機等で電子マネーとして使うことができます。さらに、Suicaとの相互利用が可能なので、Suica対象店舗でも使用可能です。
パスモオートチャージ機能
パスモオートチャージ機能とは、パスモのチャージ残高が2,000円以下になると、駅の自動改札機にタッチして入場する際に自動的に3,000円をチャージされるサービスのことです。小児用パスモにオートチャージ機能を付加することはできませんし、クレジット決済で自動的にチャージ(入金)されるため事前に提携クレジットカードの申し込みが必要です。
コメントする